Ensemble ESCHUE

The First Concert 曲目・ソリスト紹介

合奏曲紹介 独奏・二重奏曲紹介 ソリスト紹介 トップページ

合奏曲紹介


ヴィヴァルディ/トランペット協奏曲
Antonio VIVALDI/CONCERTO for 2 Trumpets in C major Op.46/1

 原曲は、「2本のトランペットのための協奏曲ハ長調Op.46/1」で、2本のトランペットを主としてMn1, Mn2が演奏する形に編曲。2章のアレグロの間に経過的な短いラルゴを置いた形式の作品。


モーツァルト/ホルン協奏曲第1番 第1楽章
Wolfgang A. MOZART/Horn Concerto No.1 in D major K.-V.412, 1st movement

 原曲は、「ホルン協奏曲ニ長調K.-V.412」。ホルン独奏部分をマンドラが奏する形に編曲。曲は、アレグロの2楽章から成るが、今回は第1楽章のみ演奏する。


大栗裕/バーレスク
Hiroshi OHGURI/Burlesque

 1980年に作曲されたマンドリンオリジナル曲。BURLESQUEとは、快活で風刺的な楽曲のこと。途中のゆっくりした部分を挟んで、2連3連のリズムが目まぐるしく入れ替わる快速なアレグロ・コン・ブリオで書かれている。


中国琵琶古曲/春江花月夜

 中国江南水郷の春の情景を描いた古曲の名作。元は琵琶古曲だが、現在では民族楽器合奏に編曲されたものがよく演奏される。今回は、マンドリン合奏をバックに、琵琶と古筝の二重奏の形で演奏する。
 曲は、全7段から構成され、夕暮れの中に響く太鼓と鐘の音に始まり、月が昇り、花影が水面に重なり、雲煙が立ちこめ、漁師の歌声が聞こえ、漁船が近づき、そして、遠ざかって行く・・・。


ブラームス/アンダンテ
Johannes BRAHMS/ANDANTE from Sextet Op.18, 2nd movement

 「弦楽六重奏曲Op.18」から、変奏曲形式の第2楽章Andante, ma Moderatoをマンドリン合奏用に編曲したものである。


バーバー/アダージョ
Samuel BARBER/ADAGIO for Strings Op.11

 原題は「弦楽の為のアダージョ」で、「弦楽四重奏曲ロ短調」から編曲されたものである。今回は、この弦楽合奏版をマンドリン合奏用に編曲した。


芥川也寸志/トリプティーク
Yasushi AKUTAGAWA/TRIPTYQUE for String Orchestra

 原曲は、作曲者28歳の時の作品「弦楽合奏のためのトリプティーク(三楽章)」である。急-緩(子守歌)-急の3楽章で構成されている。


編曲・解説/帰山栄治

独奏・二重奏曲紹介


郭鷹伝曲・趙晋南編曲/寒鴉戯水(かんがぎすい) - 中国琵琶・中国古筝二重奏

 潮州音楽の代表作である。美しい音色と変化に富んだ軽快なリズムによって、二羽の鳥が静かな水のほとりで遊んでいる光景を描くことによって、男女の純粋な愛を物語る。


中国古典名曲/十面埋伏(じゅうめんまいふく) - 中国琵琶独奏

 琵琶古典曲の中で最も代表的な曲である。紀元前202年楚の国と漢の国の決戦の場面を表現する。大軍の布陣する有様、軍太鼓やラッパの響き、何万頭の軍馬が入り乱れて走り回る光景が、神業とも言われる琵琶の演奏技法を駆使して描かれる。


婁樹華作曲/漁舟唱晩(ぎょしゅうしょうばん) - 中国古筝独奏

 古筝の名曲である。夕陽が西に沈む頃、山や湖はとりわけ美しい。舟に魚を満載して帰ってきた漁師たちの喜びと一刻も早く我が家に帰りたい気持ちを思う存分に歌う。

ソリスト紹介


戴琇峰(中国古筝)

 中国上海市出身。幼少より音楽教育を受け、中国古筝の名家郭鷹(上海歌劇院)に師事。1978年中国江西省師範学院芸術科を卒業し、江西省南昌市歌劇団に入団。古筝演奏家として楽団でソリストを担当。1988年に来日し、「世界デザイン博覧会」などに参加。1991年に王維と古筝と琵琶のデュエット・グループ「蒲公英(タンポポ)」を結成。以後、日本各地でテレビ、コンサート、イベントなど多彩な演奏活動を展開し、高い評価を得ている。
 金城学院大学大学院で文化人類学を学び中国少数民族の宗教の研究に従事し、2000年博士課程単位取得満期退学。


王維(中国琵琶)

 中国瀋陽市出身。幼少より琵琶を習い、1976年から中国前進歌劇団の琵琶演奏家として活動。中国北京軍隊芸術学院音楽部卒業。上海音楽院などの琵琶専門家に師事。中国各地で活躍したあと、来日して演奏活動を続け、1991年に戴琇峰と「蒲公英(タンポポ)」を結成。以後、日本各地で幅広く演奏活動を行い、好評を博している。
 名古屋大学大学院で文化人類学を学び華僑の芸能の研究に従事し、1999年博士号を取得。

ページ先頭へ 合奏曲紹介 独奏・二重奏曲紹介 ソリスト紹介 トップページ