「さくらさくら」の版間の差分
提供:酒井国作マンドリン作品解説集
(ページの作成:「==さくらさくら〔編曲〕(2003,2005,2008,2009)== 日本古謡。江戸時代末期に子供が箏を練習するための曲として作られたと…」) |
細編集の要約なし |
||
(同じ利用者による、間の2版が非表示) | |||
23行目: | 23行目: | ||
==演奏== | ==演奏== | ||
[https://www.youtube.com/watch?v=MaDr5CPt8Ds ギターマンドリン合奏団 "meets"](混声四部合唱+マンドリンオーケストラ版) | *[https://www.youtube.com/watch?v=MaDr5CPt8Ds ギターマンドリン合奏団 "meets"](混声四部合唱+マンドリンオーケストラ版) | ||
==ナビゲーション== | |||
*[[メインページ]] | *[[メインページ]] | ||
*[[:Category:マンドリン編曲作品|マンドリン編曲作品]] | *[[:Category:マンドリン編曲作品|マンドリン編曲作品]] | ||
*[mailto:salon_for-sakai2019@yahoo.co.jp お問い合わせ] | *[mailto:salon_for-sakai2019@yahoo.co.jp お問い合わせ] |
2020年5月6日 (水) 08:30時点における最新版
さくらさくら〔編曲〕(2003,2005,2008,2009)
日本古謡。江戸時代末期に子供が箏を練習するための曲として作られたとされている。この曲は全部で5つのバージョンに編曲されており、そのうち4つはLoosmann社から出版されている。
さくらさくら<ソプラノ+フルート+マンドリンオーケストラ版> Sakura Sakura für Gesang, Flöte und Zupforchester
ドイツ在住のマンドリン奏者内藤閒喜氏の委嘱により編曲。2003年東京で、Wolfgang Bast氏の指揮、Natalie Harach氏のソプラノ、杉山守氏のフルート、東京ツプフアンサンブル(TZE)の演奏で初演。楽譜は2008年、Loosmann社から出版された。
さくらさくら<4本のフルート+マンドリンオーケストラ版> Sakura Sakura für vier Querflöten und Zupforchester
同じく内藤閒喜氏の委嘱により編曲。2005年ドイツのケルンで、Wolfgang Bast氏の指揮、平野麻美、平野祐子、森竹愛子、清水幸各氏のフルート、TZEの演奏で初演。その後、ラール、オッフェンブルクでも演奏された。楽譜は2008年、Loosmann社から出版された。
さくらさくら<マンドリンオーケストラ版> Sakura Sakura für Zupforchester
同じく内藤閒喜氏の委嘱により編曲。2008年フランスのノワヨンで、Frank Schenerle氏の指揮、TZEの演奏で初演。その後、スイスのルツェルン、シュタンスでも演奏された。楽譜は同年、Loosmann社から出版された。
さくらさくら<トリオ版> Sakura Sakura für Flöte, Mandoline und Gitarre
フルート杉山守氏、マンドリン内藤閒喜氏、ギター村松有二氏のために編曲。楽譜は2008年、Loosmann社から出版された。
さくらさくら<混声四部合唱+マンドリンオーケストラ版>
2009年、ギターマンドリン合奏団meetsの委嘱により編曲。同年6月、中村貴志氏の指揮、VoxMEAの合唱、meetsの演奏により初演。この版のみ出版がされていない。
出版社
演奏
- ギターマンドリン合奏団 "meets"(混声四部合唱+マンドリンオーケストラ版)