「交響曲第5番Op.100第2楽章」の版間の差分
提供:酒井国作マンドリン作品解説集
(ページの作成:「__NOTOC__ ==交響曲第5番Op.100第2楽章〔編曲〕== {| class="wikitable" |- !演奏日時!!備考!!演奏団体 |- |1986.5.13||初演||名大春演 |- |2016.7.31||…」) |
編集の要約なし |
||
6行目: | 6行目: | ||
|- | |- | ||
|1986.5.13||初演||名大春演 | |1986.5.13||初演||名大春演 | ||
|- | |||
|2010.3.24||||愛知淑徳高等学校・中学校第43回定期演奏会 | |||
|- | |- | ||
|2016.7.31||||"meets" 第21回演奏会 | |2016.7.31||||"meets" 第21回演奏会 | ||
14行目: | 16行目: | ||
冒頭は1stマンドリンの刻みに乗って、2ndマンドリンが軽妙な主題を奏でます。その後、マンドラとマンドロンチェロが旋律を奏で、それにギターが加わって盛り上げていきます。終盤は、滑り落ちていくような音色を各パートが順番に演奏し、その後、徐々に高揚していくのですが、突然プツン!と断ち切られたように曲が終わります。 | 冒頭は1stマンドリンの刻みに乗って、2ndマンドリンが軽妙な主題を奏でます。その後、マンドラとマンドロンチェロが旋律を奏で、それにギターが加わって盛り上げていきます。終盤は、滑り落ちていくような音色を各パートが順番に演奏し、その後、徐々に高揚していくのですが、突然プツン!と断ち切られたように曲が終わります。 | ||
<p style="text-align:right">("meets" 第21回演奏会パンフレットより転載)</p> | <p style="text-align:right">("meets" 第21回演奏会パンフレットより転載)</p> | ||
==出版== | ==出版== | ||
2020年5月5日 (火) 04:03時点における版
交響曲第5番Op.100第2楽章〔編曲〕
演奏日時 | 備考 | 演奏団体 |
---|---|---|
1986.5.13 | 初演 | 名大春演 |
2010.3.24 | 愛知淑徳高等学校・中学校第43回定期演奏会 | |
2016.7.31 | "meets" 第21回演奏会 |
ロシアの作曲家プロコフィエフは1944年第二次世界大戦の戦況が好転したモスクワで本曲を作曲し、翌年自らの指揮で初演しています。戦勝の国家的イベントの1つとして行われた演奏は、時代が故に規則的な伴奏に無機的な旋律が歓迎され、大好評だったようです。 本日演奏するのは、酒井氏によってマンドリンオーケストラ用に編曲された第2楽章です。 冒頭は1stマンドリンの刻みに乗って、2ndマンドリンが軽妙な主題を奏でます。その後、マンドラとマンドロンチェロが旋律を奏で、それにギターが加わって盛り上げていきます。終盤は、滑り落ちていくような音色を各パートが順番に演奏し、その後、徐々に高揚していくのですが、突然プツン!と断ち切られたように曲が終わります。
("meets" 第21回演奏会パンフレットより転載)