木曽節のテーマによる幻想曲

提供:酒井国作マンドリン作品解説集

木曽節のテーマによる幻想曲(1994/2001)

編成 演奏時間
Mn1 Mn2 Ma(アルト・テナー) Mc Ml Gt Cb 約7分
演奏日時 備考 演奏団体
1994.5.4 初演 名古屋大学ギターマンドリンクラブ
2002.4.7 改作初演 第18回JMU中部マンドリンフェスティバル
2003.3.23 愛知淑徳高等学校・中学校ギターマンドリンクラブ第36回定期演奏会
2010.5.29 Zupforchester Essingen & Tokyo Zupfensemble 合同演奏会
2017.7.2 meets 第22回演奏会
2018.8.5 東海学生マンドリン連盟52回合同(名古屋市立大学・愛知学院大学ブロック)
2018.12.1 桑名マンドリン倶楽部第14回演奏会

「木曽節」 
~木曽のナァー 中乗り(なかのり)さん
木曽の御岳(おんたけ) ナンチャラホーイ
夏でも寒い ヨイヨイヨイ
袷(あわしょ)ナァー 中乗りさん
袷やりたや ナンチャラホーイ
足袋をそえて ヨイヨイヨイ 
合の手:ヨイヨイヨイノ ヨイヨイヨイ ~

(解説)
中乗りさんや、御岳山は夏でも寒い所だよ
中乗りさんや、袷(あわせ)の着物を着るなら、足袋もはくほうがいいよ
(中乗りさん:筏乗りのうち真ん中に乗る人)

 木曽節は、盆踊り唄として広く木曽地域で唄われていました。木曽の材木を川に流して運ぶ「川流し」の情景を、木曽川や周囲の山々と人情を唄った長野県木曽地域の民謡です。 本曲は木曽節の主題をモチーフにした幻想曲であり、1994年に名古屋大学ギターマンドリンクラブにより初演されました。
 曲はマンドロンチェロとマンドラの幻想的なフレーズから始まり、マンドリンにより引き継がれ展開していきます。まさにそれは立ち込めた重々しい霧がゆっくりとうねりながら流れ、その霧の隙間から木曽の山々が現れるかのようです。そして神聖な木々のざわめきや風の音はしだいにゆったりとした大きな川の流れに導かれていきます。
 中間部で曲は一転し主題が次々と流れ、楽器が打楽器のように打ち鳴らされます。まるで材木を流す筏をリズミカルに叩き、合いの手を入れているかのように思えます。
 掛け合いを繰り返しながら最高潮に達した後、冒頭の幻想的なフレーズが再現され静かに幕を閉じます。

(ギターマンドリン合奏団"meets" 第22回演奏会パンフレットより許可を得て転載)


 本曲は、1994年名古屋大学ギターマンドリンクラブの委嘱により編曲、初演された。その後2001年にMTCのために改作。合同演奏のために、マンドラ・アルトパートが加えられた。この改作版は、翌年4月に第18回JMU中部マンドリンフェスティバルにて、Make The Country、Ensemble Mousa、Ensemble ESCHUEの合同ステージで初演された。
 2014年にedition49から出版。出版譜には但書を添えて、通常のマンドリンオーケストラ(マンドラ・アルトやマンドローネがない編成)でも演奏ができるようになっている。

出版

演奏

ナビゲーション