マンドリンオーケストラの為の三楽章第5番

提供:帰山栄治作品解説集
ナビゲーションに移動 検索に移動
編成 演奏時間
Mn1 Mn2 Ma Mc Ml Gt Cb Vn Vc Fl Fg Timp シロフォン グロッケン シンバル トライアングル ?分
演奏日時 備考 演奏団体
2004.11.28 初演 カエリヤマファイナルコンサート
2011.6.25 コンコルディア 第39回定期演奏会

 本曲は、本コンサートのメインプログラムとして書き下ろされた。「三楽章」シリーズの第五作である。

 第一作である「三楽章第1番」は1969年に作曲された。翌1970年には「三楽章第2番」、1973年には「三楽章第3番」と、立て続けに発表されたが、「三楽章第4番」の登場は1987年まで下ることになる。本曲までも10年以上の間隔がある。

 いずれの作品も、深遠かつ重厚な世界が描かれた大作であり、演奏時間も30分を越える。第三作以降の間隔が空いているのは、作曲依頼の都合もあろうが、これだけの世界を描き切るには、それなりの助走期間が必要であった、ということなのであろう。

 ところで、大作の代表的ジャンルである「交響曲」では、4楽章形式が一般的である。なぜ、「三楽章」なのであろうか。帰山氏に伺ってみたところ、「交響曲」を意識しつつも(各作品の構成・全体像は4楽章形式の影響を受けている)、古典的な形式の模倣に終わることを回避すべく、あえて「交響曲」としなかったという。そして、全体の長さのバランスなど、多方面にわたって熟慮を重ねた結果、「三楽章」の形式に辿り着いたとのことである。氏独特のジャンルと称してよいであろう。

 特筆すべきは、第三作以降の編成の大きさである。第一作、第二作は、マンドリンオーケストラのみの編成であったが、「三楽章第3番」では、各種の管楽器・打楽器も加えられ、全部で18パートにも及ぶ(マンドリンオーケストラ単体では、通常7パート程度)。「三楽章第4番」も、ヴァイオリン、シンセサイザー、各種の打楽器が加えられた14パートで編成される。こうした編成は、マンドリンオーケストラでは珍しい。しかし、それゆえに、より重厚でシンフォニックな響きが築き上げられることとなる。

 本曲でも、ヴァイオリン、チェロ、フルート、ファゴット、ティンパニなどが編成に加えられている。

 新しい「三楽章」が描き出す壮大な世界を、じっくりと味わって頂きたい。

(広瀬:「カエリヤマファイナルコンサート」パンフレットより転載)



メインページ